【賃貸住宅管理業者】登録制度 宅建士~賃貸不動産経営管理士








1.賃貸住宅管理業者 登録制度





賃貸不動産経営管理士等が、その資格において行う専門業務業務は、 貸主に対する重要事項説明、及び重要事項説明書への記名押印、貸主との管理委託契約書の記名押印です。



この、賃貸不動産経営管理士等は、賃貸不動産経営管理士、および、管理事務の実務経験者(6年以上)です。



また、実務経験者等は、専任である必要はなく、他の業務との兼務は可能です。



設置は、事務所ごとに1名以上の設置が必要があります。


2.過去問



平成30年 本試験より



〇  賃貸住宅管理業者登録制度の登録は、宅地建物取引業の 免許を受けていなくても、可能である。




〇  賃貸住宅管理業者登録制度の登録の更新を受けようとする者は、登録の有効期間満了の日の90日前から30日前までの間に、登録申請書を国土交通大臣に提出しなければならない。



〇 賃貸住宅管理業者が、登録規程で定める実務経験者など、事務所ごとに1名以上置く必要があるが、その実務経験者などは、管理事務に関し専任である必要はない。



気づくと、もう、本当に本試験直前です。。。



がんばります。。。(^^ゞ



にほんブログ村 ライフスタイルブログ スタイルのある暮らしへ
にほんブログ村

【建築基準法】建物・設備の知識⑦ 宅建士~賃貸不動産経営管理士








1.建築基準法



建築基準法には、建築物の最低限の基準を定めている基準として、集団規定と単体規定があります。



単体規定は、個々である敷地建築物の安全を確保するための規定で、日本全国で適用されます。



 集団規定は、市街地の環境整備などを目的とする規定です。



建ぺい率や容積率など、制限都市計画区域内で適用されます。



都市計画区域は、将来にわたり、街作りを積極的に進めていく地域です。


都市計画法で定められている用途地域には、第一種・第二種低層住居専用地域、田園住居地域、商業地域、工業地域、工業専用地域など13種類があります。



真上から光を当てて水平な面に映る建物の影の面積が、建築面積です。



水平投影面積比が長い場合は先端から1 M 部分は除くなど、調整はありますが、一般的な戸建住宅の1階部分の面積のイメージになります。



延べ面積は、建物の各階の床面積の合計です。



階段室のみを通って避難階直接地上へ通ずる出入口のある階海に到達できる階段が直通階段です。


2.過去問



平成28年 本試験より



〇 建ぺい率とは建築面積の、 敷地面積に対する割合である。



〇 住居系の用途地域での建ぺい率は30%から80%の範囲で指定される。



〇  商業系の用途地域での建ぺい率は60%から80%の範囲で指定される。



(工業系の建ぺい率は、30%~80%の範囲で指定される。)




宅建試験が終わり~本試験まで、残り僅かな時間となりました。ラストスパート頑張ります。



にほんブログ村 ライフスタイルブログ スタイルのある暮らしへ
にほんブログ村

【給水設備】建物・設備の知識⑥ 宅建士~賃貸不動産経営管理士【模試結果】






1.給水設備・給湯設備・排水設備



給住宅の各住戸へ水を供給する方式には、直結方式水道管から直接給水する方法と、受水槽方式水道管から一旦水槽に水を受け、その後各住戸へ給水する方法があります。



直結方式は、直結直圧方式と直結増圧方式があります。



増圧方式は、増圧ポンプを使い、住戸へ直接給水します。



直結直圧方式は、水槽やポンプを介さず、住戸に直接水道事業者から直圧で給水します。



水槽方式には、高置水槽方式、圧力タンク方式、加圧給水方式があります。



高置水槽方式は、 水を受水槽に蓄えてから、揚げ水ポンプで屋上・塔屋の高置水槽まで汲み上げ、その後に、自然落下の重力によって各住戸へ給水します。



圧力タンク方式は、 水落水槽に蓄えてから、加圧給水ポンプで圧力タンクに給水して、圧力が少ないの空気を圧縮し、加圧させて、給水します。



加圧給水方式は、 受水槽に蓄えてから、加圧ポンプにより加圧した水を、連続運転して直接、住戸へ給水します。



給水管は、以前は白ガス管(亜鉛メッキ鋼管)が使用されていましたが、現在は硬質塩化ビニル管が主流となっています。



給湯方式には、局所給湯方式、住戸セントラル給湯方式、住棟セントラル給湯方式があります。



局所給湯方式は、給湯の必要箇所に、それぞれ給湯器を設置する方式です。



住戸セントラル給湯方式は、 各住戸ごとに給湯器を置き、各給湯箇所へ配管して給湯します。



住棟セントラル給湯方式は、 建物の屋上などに熱源機器(ボイラーなど)と、貯湯タンクを設け、給湯箇所へ配管して給湯します。



( 地域暖房システムから蒸気や温水の供給を受け熱交換器を介する場合もあります。)



排水管の途中には、 下水管の臭気や虫などが侵入しないように、排水トラップを設けます。



破封はトラッップ内の封水がなくなることで、蒸発、毛細管現象、サイホン作用などが原因です。



二つのトラップの間に空気だまりを生じさせ、排水障害が生じるため、二重トラップは禁止されています。





2.過去問



平成29年 本試験より



〇  増圧直結方式は、水道本管から分岐して引き込んだ浄水を増圧給水ポンプで各住戸へ直接給水する方式であり、中規模以下のマンションやビルを対象とする方式である。



〇  塩ビ管は、強靭性、耐衝撃性、耐火性で鋼管より劣るが、軽量で耐食性に優れている。



先週の模擬試験の結果が発表されました。



思わしくない結果でしたが、意外にも建物設備の分野はよい結果で、合格圏内(B)でした。


少し、このブログで建物・設備についてまとめていたことも少しはあるかもですね。


本試験まで、約1週間となってしまいましたが、引き続き進めていきたいと思います。




にほんブログ村 ライフスタイルブログ スタイルのある暮らしへ
にほんブログ村

【換気設備】建物・設備の知識⑤ 宅建士~賃貸不動産経営管理士







1.換気設備




1 自然換気と機械換気



換気には、自然換気と機械換気があります。



自然換気は、風圧や室内と室外の温度差による対流など、自然の条件を利用した換気方式です。



経済的ですが安定した換気量や換気圧力は自然換気では、期待できないです。



機械換気は、換気扇や送風機などの機械で、強制的に換気する方式です。


機械換気では、必要な時に安定した換気をすることが可能です。



機械換気は、第一種換気、第2種換気、第3種換気があります。



第1種換気方式は、吸気と排気の両方に機械を用いる方式で、 映画館や機械室電気室などで用いられます。



第2種換気方式は、吸気のみ機械式 で行う押し込み型で、 病院の手術室、無菌室、ボイラー室などで用いられます。



第3種換気方式は、排気のみ機械式水出し方で、 厨房トイレ湯沸かし室浴室などで用いられます。





2.過去問



平成28年 本試験より



〇 第1種機械換気は、吸気及び排気にファンを用いる方式である。



〇  第3種機械換気は、室内が負圧になるため、他の部屋に汚染空気が入らない方式である。



〇  換気設備には、吸気ファン、排気ファン、給排気ダクト、ルーフファン、排気塔、設備用換気扇等がある。



先週末に模擬試験を受けたのですが、建物設備の中でも換気の問題もありました。



明日は、水道設備について、まとめたいと思います。




にほんブログ村 ライフスタイルブログ スタイルのある暮らしへ
にほんブログ村

【昇降機】建物・設備の知識④ 宅建士~賃貸不動産経営管理士【受験票到着】







1.昇降機設備




昇降機は、駆動方式によるロープ式、トラクション式や油圧式、リニアモーター式があります



ロープ式は、屋上や上層階に機械室を設け巻上機でロープを上げ下げして上下運行させる方式です。



トラクション式は、機械室ありと機械室なしがありますが、機械室なしが主流となっています。



油圧式は、低層階用で、油圧シリンダーに油を送り、エレベーターのかごの昇降を行います。



リニアモーター式は、リニアモーターを利用たエレベーターで、巻き上げ機の設置が不要となっています


エレベーターの保守管理には、フルメンテナンス契約と、 POG契約があります。


フルメンテナンス契約の長所は、維持管理の手間がかからず、予算管理が容易です。


また、短所はコストが割高となることです。


POG契約(パーツ、オイル &グリース契約)の長所は、  保守料金が割安になることです。


短所は、交換・調整のための費用はその都度発生するため、手間と時間がかかることです。



2.過去問



平成28年 本試験より



〇 エレベーターの保守契約におけるフルメンテナンス契約は、部品の取り替えや機器の修理を状況に合わせて行う内容で、日々の契約は割高となる。


〇  建物の所有者又は管理者は、特定行政庁が定める時期に、昇降機定期点検報告書を提出しなければならない。


〇  機械式駐車場設備は、その構造や規模により、不活性ガス消火設備、泡消火設備、ハロゲン化物消火設備等の設置が義務付けられている。



昨日、受験票が到着しました。



少々、疲れ気味ですが(;^ω^)、改めて気を引き締めて、頑張りたいと思います。




にほんブログ村 ライフスタイルブログ スタイルのある暮らしへ
にほんブログ村

【消防設備】建物・設備の知識③ 宅建士~賃貸不動産経営管理士








1.消防設備


消防用設備は、消防の用に供する設備です。



その設備には、消火設備や、警報設備、避雷設備等があります。 



自動火災報知器設備は、設備は火災報知器受信機と感知器で構成されます。



火災報知機の感知器には、熱感知器と煙感知器がありますが、煙の方が熱よりも反応が早いとされます。





2.過去問



平成28年 本試験より




〇 共同住宅における消防用設備は、建物に火災が発生した時、火災の感知、報知、連絡、通報、消火、避難及び誘導が安全かつ迅速にできること、ならびに消防隊の活動を支援することを目的として設置される。



〇  自動火災報知設備における煙感知器のうち、イオン式スポット型は機器の中のイオン電流が煙によって遮断されると作動する。



〇  避難設備には、避難器具、誘導灯及び誘導標識がある。



公式HPを確認したところ、受験票は11月1日(金)~順次発送とありました。


まだ、うちにはではありますが、月曜日以降でしょうか




にほんブログ村 ライフスタイルブログ スタイルのある暮らしへ
にほんブログ村